鞍馬寺からのお知らせ


2025年5月12日午後7時開催【五月満月祭(ウエサクサイ)】

【五月満月祭(ウエサクサイ)とは】
五月の満月の日は、南伝仏教国などではお釈迦様のご生誕、お悟り、ご入滅のご縁日といわれています。この日、鞍馬の山では強い力を受けることができるとお伝えしています。この聖なる夜に、満月に清らかな水を捧げ、心のともし灯を輝かせつつ、心身を清浄に保ち、自分自身と全てのものの目覚めと平安を皆で祈る法会を厳修します。

【五月満月祭 当日お参りに来られる方へのご案内】

【当日の予定】
16:00
   本殿参拝終了・法会準備のため本殿内には入れなくなります
   (ご祈祷は15:15最終)
   ・ご朱印は本殿前の建物で受け付けます(書き置き授与のみ)
   ・「お力の宝棒」護符を授与します(明水授与が始まるまで)
   ・「心のともし灯」を授与します(明水授与が始まるまで)

18:30
   洗心亭閉店 休憩所「洗心亭」は18:30までの営業です
   (お荷物をお預かりすることはできません)

19:00
   五月満月祭がはじまる 場所:本殿前庭
   参加者全員で心を一つにして、目覚めと平安を祈りましょう
   法会のなかで…
   ・本殿から火を授かり、心のともし火にお光りをいただき点灯します
   近くの人からお光りをもらってください
   (火の取り扱いにはご注意ください)
   ・お力の宝棒による加持
   お力の宝棒の護符をかざして、お加持を受けてください

20:30
   ごろから明水授与
   光の曼荼羅 法会終了後、参加者で満月にささげた水(明水)を皆さんで     
   分かち合います
   光の曼荼羅を作ります
   皆様お持ちの心のともし灯を金剛床に並べて光の曼荼羅を作ります
   祈りの心が一つになった形を表しますのでご協力をお願いします

21:30
   終了 終了時刻は変わることがあります

21:55
   ケーブル終発 ケーブルの運行を終了します


【結縁方法】
心のともし灯(ろうそく)
私たちひとりひとり、誰しもが心の中に持っている美しく清らかな心を表しており、「心のともし灯」に火をともすことは、自分自身が明るく輝き、周りも明るく照らすことです。
申込方法:本殿に向かって右側の「百集亭」でお申し込みいただき、「心のともし灯」を持って法会にご参加ください。
お冥加料1,000円

お力の宝棒の護符(一人一願成就祈願)
五月満月祭の夜には、心の中の善願のうち一番清く大切な願いを一つだけ、心を込めて祈れば、願いが叶うと言われています。これを「一人一願成就祈願」とよび、結縁される方には「お力の宝棒の護符」をお授けします。
申込方法:本殿に向かって右側の「百集亭」でお申し込みいただき、「お力の宝棒の護符」を持って法会にご参加ください。
お冥加料1,000円

【持ち物・服装】 (次のような服装・持ち物をお勧めします)
〇懐中電灯 (夜の参道は暗いので明かりがあると良いです)
〇寒さをしのぐことができる上着など (5月でも夜の山上は寒くなることがあります)
〇歩きやすい履き物 (参道は山道です。歩きやすい服装やはきものでいらしてください)
〇レインコート (突然、天気がかわることがあります。雨具があると安心です)
〇その他、ご自身が必要と思われる物

心のともし灯

お力の宝棒の護符(一人一願成就祈願)

【五月満月祭 当日にお参りできない方へのご案内 】

五月満月祭にお参りできない方も、次のような方法でご結縁いただくことができます。

心のともし灯(ろうそく)
私たちひとりひとり、誰しもが心の中に持っている美しく清らかな心を表しており、「心のともし灯」に火をともすことは、自分自身が明るく輝き、周りも明るく照らすことです。
みなさまの「心のともし灯」を鞍馬寺が、お申し込み者に代わって点灯し、お供えします。
申込方法:郵便局の払込取扱票に必要事項をご記入の上お冥加料をお納めください(払込取扱票の書き方は記入例を参考にしてください)
*この方法でお申し込みの場合「心のともし灯」は会場に備えます。
*「心のともし灯」お冥加料:1,000円

お力の宝棒の護符(一人一願成就祈願)
五月満月祭の夜には、心の中の善願のうち一番清く大切な願いを一つだけ、心を込めて祈れば、願いが叶うと言われています。
これを「一人一願成就祈願」とよび、結縁される方には「お力の宝棒の護符」をお授けします。
申込方法:郵便局の払込取扱票に必要事項をご記入の上お冥加料を1000円をお納めください(払込取扱票の書き方は記入例を参考にしてください)
*この方法でお申し込みの場合「お力の宝棒の護符」は後日、郵送します。
*「お力の宝棒の護符」お冥加料:1,000円
*お力の宝棒の護符(一人一願成就祈願)をネットで授与を申し込まれた方は、当日、来場されても、授与せず、郵送します

お参りになれない方も五月満月祭が行われる5月12日午後7時には、それぞれの場所で、全ての目覚めと平安をお祈りくださるようお願いします

心のともし灯

お力の宝棒の護符(一人一願成就祈願)

【法会中のお願い】

法会の最中は次のことはご遠慮ください。参加者全員で心を一つにして祈ることに専念したいのでご協力願います。
・写真や動画の撮影
・携帯電話の使用(音が鳴らないようにしてください)
・私語
・ビニールシートやイスを使っての参加
・ペットの同伴

【その他のお願い】
・乳幼児の参加はお勧めしません(夜遅くなるので寝かせてあげてください。大切な睡眠の時間です)
・「心のともし灯」を持って会場の本殿前から移動される場合は火を消してください(山火事防止のため)
・テントの持ち込みはご遠慮ください
・参加者は公共交通機関にてご来山ください
・自家用車でのご来山はご遠慮ください。駐車場がありません。山麓の鞍馬街道は駐車禁止です。また近隣の皆様のご迷惑になりますので路上駐車は絶対にしないでください。

【交通機関について】

〇参拝者の皆様に明水をお授けし終わるのは、21時30分頃になると思われます。 (参拝者の数などによって前後します)
お帰りの交通機関は次の通りです
《叡山電車》
・鞍馬発 21時02分 → 出町柳着 21時33分
・鞍馬発 21時25分 → 出町柳着 21時56分
・鞍馬発 21時54分 → 出町柳着 22時24分
・鞍馬発 22時34分 → 出町柳着 23時04分
・鞍馬発 23時04分 → 出町柳着 23時34分(最終)
叡山電車時刻票
478_file_path1.pdf
497_file_path1.pdf
叡山電車を利用する

《京阪電車》
京阪電車、淀屋橋行きの特急は、次の時刻に出町柳を発車します
21時38分
21時51分
22時04分
22時22分
22時40分
快速急行は
22時55分
23時15分
京阪電車時刻票
時刻表 | 京阪グループ

*京都駅行の出町柳バス停発の市バス最終は、経路が複数あり、乗車場所も異なりますので、各自でお調べください。

【五月満月祭の申込振替用紙記入例】

五月満月祭
一人一願・心のともし灯の申し込みのための
『振込用紙』記入例

五月満月祭の申込振替用紙

鞍馬寺参道